祝い唄

筑後酒造り唄の歌詞・歌い方

※当ページのリンクには広告が含まれています。

筑後酒造り唄は昭和33年から3年連続してNHKのど自慢大会で歌われ一躍全国的に有名な民謡となりました。
筑後酒造り唄の背景にある福岡県の筑後地方は阿蘇外輪山を水源とする清き水が筑後平野に流れ、おいしい米の収穫も盛んな地域です。

その米を酒造りにいかそうと江戸時代から酒蔵も誕生して発展してきました。

この唄が発症した現在の久留米市には8つの酒蔵があります。機械の製法が盛んでなかった頃には杜氏たちの掛け声とともに酵母の増殖に勤しんでいました。

その仕込み作業(留搗)のときに杜氏の掛け声で米をつくのですが、実際には唄っていません。

こうした作業をモチーフとして作られた唄が留搗唄(とめつきうた)と呼ばれ、唄い継がれて今の筑後酒造り唄になったとも言われる。
画像出典:筑後酒造り唄保存会

筑後酒造り唄の歌詞

エンヤンコラショイ エンヤンコラショイ エンヤンコラショイ
エンヤーレ銘酒めいしゅヨー る (ハイハイ)

樋口ひのくちかめに(ハァヨイショ ヨイショ)
エンヤーレ明日あすはヨー座敷ざしき
ドッコイはな
(ハァーヨイショ ヨイショ)

エンヤーレきよきヨー ながれの(ハイハイ)
 筑後ちくごみず(ハァヨイショ ヨイショ)
エンヤーレつくりヨーあげたる
ドッコイ筑後酒ちくござけ
(ハァーヨイショ ヨイショ)

エンヤーレ今日きようのヨー 留搗とめつき(ハイハイ)
 皆良みなよそろうた(ハァヨイショ ヨイショ)
エンヤーレあきのヨー出穂でほより
ドッコイなおそろ
(ハァーヨイショ ヨイショ)

なか芯木しんぎ押立おしたててかろじゃ
なっかん ヨーイ ヨーイ ヨイ』※1

※唄う人や教える人によって、一番、二番、三番が入れ替わることもあります。



筑後酒造り唄の歌い方

歌詞を見てもわかるように、酒が出来上がっていく過程から収穫までの喜びを唄っており、やや高音でハリのある歌い方をするように心がけましょう。

お腹から声を出して歌わないと、この唄の魅力は半減します。

節回しの音域は上がっていきます。

音程を下げて歌うと、情けない唄になります。

歌詞の子音には母音を付けて歌うようにします。
例えば「エンヤァァー銘酒ヨォォ」というように赤字の部分が母音ですね。このように次の節も同じようにします。

最後の※1印の部分は唄い手もお囃子も同時に元気よくハッキリ語りかけるようにしましょう。

ゴンチャンが歌う動画を参考にしてください。

関連記事

最近の記事

  1. 津軽三味線と他の三味線との違い

  2. 外山節の盛岡市:青森県の隣に位置する歴史と文化が息づく魅力的な町

  3. 令和3年度 民謡民舞全国大会が開かれました

  4. 松浦潟(佐賀県民謡)

  5. 九州の代表的なお座敷唄~万才くずし(佐賀県民謡)

  6. 【宮崎県民謡】刈干切唄

おせちの予約はお済ですか?

料亭おせち通販

民謡を始めませんか?

若返り効果!滑舌を良くする練習

Pickup

  1. 福岡県シニア民謡選手権大会で佐賀箪笥長持唄で優秀賞

  2. 民謡民舞九州北部連合大会で五馬の駄賃取り唄を歌って6位入賞

  3. 筑前琵琶の演奏で日本舞踊「濡衣物語」を鑑賞

  4. 木野花さん書き下ろしの名作:喝采・旅芸人の唄に舞台出演

  5. アップルハート福岡南さんで「馬の尻をのぞいた男」の朗読劇




error: Content is protected !!