江戸を往来する人たちの労働唄や踊り唄、祭りや創作民謡も多い

※当ページのリンクには広告が含まれています。

茨木県の民謡

茨城県は磯崎、平磯、磯浜の漁場一帯をテーマにした磯節や猿島豊年音頭が有名です。同じく「三浜盆唄(さんぴん)」「網のし唄」があり、筑波山周辺では、「筑波山唄」「常陸馬子唄」「げんたか節」「水戸の二上がり」などの労働唄があります。

茨城県の民謡

栃木県の民謡

日光や鬼怒川で働く人たちの唄が多く、「日光山唄」「日光土づき唄」「日光馬子唄」「鬼怒川筏流し唄」があります。このほかにも那須地方の温泉や風景をテーマにした民謡もあります。

栃木県の民謡

群馬県の民謡

草津温泉の湯もみをする作業唄として「正調草津節」やs「草津湯もみ唄」「草津小唄」などがありますが、上州という土地柄をテーマにした上州馬子唄、上州木挽き唄、八木節、碓氷馬子唄などの民謡が数多くあります。

群馬県の民謡

埼玉県の民謡

秩父地方の林業や農業をテーマにした秩父木挽き唄、秩父馬子唄、秩父音頭などがあり、東京の江戸川、荒川の上流になる三郷市や大滝村で山の安全を祈願する民謡も数多くあります。

埼玉県の民謡

千葉県の民謡

房総半島の漁港で働く漁師たちの酒盛り唄や、漁師を相手にした花柳界の芸妓が唄った民謡が多い。「東浪見甚句」「木更津甚句」「銚子大漁節」「九十九里浜大漁木やり唄」「「白浜音頭」「おいとこ節」などがあります。

千葉県の民謡

東京都の民謡

東京は江戸でありながら民謡という民謡が少ないです。大島や八丈島、新島などの生活唄が多く、強いて有名な民謡というなら「東京音頭」ですね。どちらかといえば小唄や長唄などのほうが多いのも江戸ならではの特徴かも知れません。

東京の民謡

神奈川県の民謡

江戸へ続く箱根を往来する人たちが唄った民謡が多いです。「箱根馬子唄」「相模麦打ち唄」「相模糸屋節」などで、また横浜や川崎などの港で働く人たちの「ダンチョネ節」「川崎甚句」「「三崎甚句」などがあります。

神奈川県の民謡

error: Content is protected !!