発声練習

滑舌を良くする外郎売のセリフの覚え方(動画解説)

※当ページのリンクには広告が含まれています。

2021年3月13日情報を更新しました

歌舞伎の人気演目「外郎売り」で滑舌をよくする方法をご紹介します。
もしかして、滑舌が悪くて悩んでいませんか?

民謡に限らずどんな歌でもお芝居でも、日常の会話でも滑舌が悪いと色々な面でマイナスです。滑舌が悪いと恋の告白もできずにチャンスを逃がす・・・。
滑舌が悪いために人前に出たくないとか・・・。もうそんな悩みから開放されたくありませんか?

アナウンサーや役者、プロ歌手など、発声を仕事にする人は、滑舌をよくする訓練を受けて練習を怠らず滑舌が上達しています。
では、滑舌をよくすることは難しいことかといえばそうではなく誰にもできることなので滑舌がよくなる方法をご紹介します。

今すぐに滑舌をよくするために役立つ外郎売り

滑舌をよくするには舌や口角の周りを滑らかすれば、話すときや歌うときにも一字一句が聞き取りやすくなります。そのために、舌を滑らかに、口角を柔軟にするために訓練が必要です。

滑舌が悪い人の特徴

滑舌が悪い人の一番の特徴は、声がか細いです。発声が小さく、ボソボソと言葉の強弱がないので、聞き取りにくいです。性格的に気弱な人に多く、相手と話すことに緊張し、恥ずかしいから早く話したりするようなっ人。その一方でせっかちな人にも滑舌が悪い人がいます。つまり「早口」のために「どもったり」します。

こうした人は舌の回転が悪いので、「あいうえお」などの母音をハッキリ出せないでいます。
自分でも滑舌が悪いことを認識している人は、本題に入る前に「あ~」や「え~」というように、前置きをつけます。
それと最後の文字までをハッキリと発声しない。つまり、語尾が消えているような感じですね。
結果的に何を言っているのか聞き取りにくくなります。

滑舌が悪い方は長話が苦手だし、男女間の交際でも引け目を感じるようです。
しかし、悲観することはありません。
滑舌は練習次第では良くなります。なので、こちらに用意している発声練習の資料を元に、ゴンちゃんの動画をみながら一緒に滑舌を良くしていきましょう。

滑舌を良くするためにすぐできる方法

滑舌をすぐに良くしたいといっても、今日、明日、1週間で治るものではありません。ネットでは「滑舌を5分でよくする簡単法」とか動画などもありますが、やりはじめてすぐ5分でよくなることはありません。滑舌を早くよくするには舌を滑らかにし、表情筋を柔らかくする練習法をご紹介します。

こうした練習を日々怠らずに3分でも5分でも続ければ、滑舌が悪い最大の欠点を克服することができます。

練習1:舌を左右上下に回す

まず舌を前歯に置いて、口を半開きにして、右または左(好きな方でOK)から上の歯をなぞるように、左だと時計回りに10回をメドにゆっくりまわします。

10回まわしたら、今度はその反対にまわします。この表情筋を柔軟にするストレチッチを1日3分から~5分やっていきましょう。
最初のうちは口の筋肉が痛く感じますが、それだけ筋肉が固かった証拠です。

練習2:割り箸を使って滑舌をよくする

口角を含めた表情筋を柔軟にするもう一つの方法は、割り箸をくわえて発声する。
割り箸を咥えたらまずお腹に空気を入れて、お腹を膨らます。
そして、お腹に力を入れた状態で「あいうえお」と表情筋を動かしながら発声してみる。
「あいうえお」ができらた、か行、さ行、た行~と順番に発声してください。

また、割り箸をくわえたままで、早口言葉の練習もしましょう。
例えば、「青巻紙赤巻紙黄巻紙」「赤パジャマ黃パジャマ茶パジャマ」「バスガス爆発」「ひげごぼうけごぼうながごぼう」など。
早口言葉集はこのページの下に掲載しています。

滑舌をよくし 早口もスムーズにできる言葉集

表情筋を柔軟にして滑舌をよくするクチの体操(動画)

滑舌クチ体操

外郎売の台詞を暗記して滑らかに発音できる練習

歌舞伎で市川團十郎さんが外郎売の姿をして口上を述べる外郎売の長文は、アナウンサーや役者の稽古に定番中の定番です。
外郎売を覚えて発声練習すれば滑舌は良くなるし、早口言葉でもスムーズに発声できるようなります。
※こちらの動画を視聴されながら本文を読んでいきましょう。
この本文を暗記すれば、滑舌はもっと早く上達します。

外郎売り本文段落一

拙者親方せっしゃおやかたもうすは、お立会たちあいうちにご存知ぞんじかたござりましょうが、お江戸えどって二十里上方にじゅうりかみがた相州小田原一色町そうしゅうおだわらいっしきまちをおぎなされて、青物町あおものちょうのぼりへおいでなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門只今らんかんばしとらやとうえもんただいま剃髪致ていはついたして、円斉えんさい名乗なのりまする。
元朝がんちょうより大晦日おおつごもりまでおれまするこのくすりは、むかしちんのくに唐人とうじん外郎ういろうというひと、わがちょうたり、みかど参内さんだいおりから、このくすりふりがなめおき、もちゆるとき一粒いちりゅうづつ、かんむり隙間すきまより取出とりいだす。

()ってその()(みかど)より、頂透香(とうちんこう)(たまわ)る。(すなわ)文字(もんじ)には、「いただき、すく、におい」、と()いて、「とうちんこう」と(もう)す。

只今(ただいま)()(くすり)(こと)(ほか)世上(せじょう)(ひろ)まり、方々(ほうぼう)似看板(にせかんばん)(いだ)し、イヤ小田原(おだわら)の、灰俵(はいだわら)の、さん(だわら)の、炭俵(すみだわら)のと、色々(いろいろ)(もう)せども、平仮名(ひらがな)をもって「ういろう」としるせしは親方(おやかた)円斎(えんさい)ばかり。

もしやお立合(たちあい)(うち)に、熱海(あたみ)(とう)(さわ)湯治(とうじ)にお(いで)なさるるか、(また)伊勢参宮(いせさんぐう)(おり)からは、(かなら)門違(おかどちが)いなされまするな。お(のぼり)りならば(みぎ)(かた)、お(くだ)りなれば左側(ひだりがわ)八方(はっぽう)八棟(やつむね)(おもて)()(むね)玉堂造(ぎょくどうづくり)破風(はふ)には(きく)(きり)のとうの御紋(ごもん)御赦免(ごしゃめん)あって、系図(けいず)(ただ)しき(くすり)でござる。

外郎売本文段落二

イヤ最前(さいぜん)より家名(かめい)自慢(じまん)ばかり(もう)しても、御存知(ごぞんじ)ない(かた)には、正身(しょうしん)胡椒(こしょう)丸呑(まるのみ)白川夜船(しらかわよふね)。さらば一粒(いちりゅう)(たべ)べかけて、その気味合(きみあい)をお()にかけけましょう。

()ずこの(くすり)を、かように一粒(いちりゅう)(した)(うえ)へのせまして、腹内(ふくない)(おさ)めますると、イヤどうも云へいえぬは、胃心肺肝いしんはいかんがすこやかになって、薫風喉くんぷうのんどよりたり、口中微涼(こうちゅうびりょう)(しょう)ずるが(ごと)し。魚鳥・茸・麺類ぎょちょうきのこめんるい喰合くいあわせ、そのほか万病速攻まんびょうそっこうあること(かみ)(ごと)し。

さて、この(くすり)第一(だいいち)奇妙(きみょう)には、(した)(まわ)ることが銭独楽(ぜにごま)がはだしで()げる。ひょっと(した)がまわり()すと、()(たて)もたまらぬじゃ。

外郎売り本文段落三

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。アワヤ(のんど)、サタラナ(した)に、カゲサ歯音(しおん)。ハマの(ふた)つは(くちびる)軽重(けいちょう)開合(かいごう)さわやかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ、ひとつへぎへぎに、へぎほしはじかみ、ぼんまめ・盆米ごんごめぼんごぼう・摘蓼(つみたで)摘豆(つみまめ)摘山椒(つみざんしょう)書写山(しょしゃざん)社僧正(しゃそうじょう)小米(こごめ)のなまがみ、粉米(こごめ)のなまがみ、こん粉米(こごめ)小生(こなま)がみ、繻子(しゅす)ひじゅす、繻子(しゅす)繻珍(しゅちん)(おや)嘉兵衛(かへえ)()嘉兵衛(かへい)(おや)かへい、()かへい、()かへい(おや)かへい、

ふる(くり)()古切口(ふるきりくち)雨合羽(あまがっぱ)(ばん)がっぱか、貴様(きさま)のきゃはんも皮脚絆(かわぎゃはん、)(われ)ら>が脚絆(きゃはん)皮脚絆(かわぎゃはん)、しっかわばかまのしっぽころびを、三針mはりはりなかにちょと縫ふぬうて、ぬうてちょとぶんだせ、かわら撫子なでしこ野石竹のぜきちく

のら如来(にょらい)のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)()のら如来(にょらい)一寸(ちょとさき)のお小仏(こぼとけ)におけつまずきゃなるな、細溝ほそみぞにどじょにょろり。きょう生鱈奈良なまだらならなま学鰹まながつお、ちょっと四五貫目しごかんめ、お茶立ちゃたちょ、茶立ちゃだちょ、ちゃっとちょちゃだちょ、青武茶筅あおたけちゃせんでおちゃちゃっとちゃ

外郎売本文段落四

()るわ()るわ(なに)()る、高野(こうや)(やま)のおこけら小僧(こぞう)(たぬき)百匹(ひゃっぴき)箸百膳(はしひゃくぜん)天目百杯(てんもくひゃっぱい)棒八百本(ぼうはっぴゃっぽん)武具・馬具(ぶぐ)ぶぐ・ばぐ)、ぶぐ・ばぐ、()ぶぐばぐ、()わせて武具・馬具(ぶぐ・ばぐ・)()ぶぐばぐ、

菊・栗きく・くり・きく・くり・三菊栗みきくくりわせて菊・栗・六菊栗きくくりむきくくり(むぎ)ごみ、(むぎ)ごみ、()(むぎ)ごみ・()わせて(むぎ)ごみ()(むぎ)ごみ。あの長押(なげし)長薙刀(ながなぎなた)は、()長押なげし長薙刀(ながなぎなた)ぞ。(むこ)うの胡麻殻(ごまがら)()胡麻殻(ごまがら)()胡麻殻(ごまがら)か、あれこそほんの真胡麻殻(まごまがら)。がらぴいがらぴい風車(かざぐるま)、おきゃがれこぼし、おきやがれ小法師(こぼうし)、ゆんべもこぼしてまたこぼした。
たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ一丁いっちょうだこ、ちたらを、てもいても喰はくわれぬものは、五徳・鉄ごとく・てっきゅう・かな熊童子くまどうじに、石熊、石持・虎熊・虎いしくま、いしもち、とらくま、とらきす、なかにも東寺とうじ羅生門らしょうもんには、茨木童子いばらぎどうじがうで栗五合ぐりごんごうつかんでおむしゃる。かの頼光らいこうのひざ元去もとさらず。

本文段落五

(ふな)・きんかん・椎茸(しいたけ)(さだ)めて後段(ごだん)な、そば()り、そうめん、うどんか、愚鈍ぐどん小新発知こしんぼち小棚こだなの、小下こしたの、小桶こおけに、こ味噌みそが、こあるぞ、小杓子こしゃくし、こもって、こすくって、こよこせ、おっと、合点がってんだ、心得こころえたんぼの川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚かわさき、かながわ、ほどがや、とつかは、はしってけば、やいとをりむく、三里さんりばかりか、藤沢、平塚、大磯ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、小磯こいそ宿やどななつきして、早天早々そうてんそうそう相州小田原そうしゅうおだわらとうちんこうかくれれござらぬ貴賤群衆きせんぐんじゅの、はなのお江戸えどはなういろう、あれ、あのはなてお心を、おやわらぎゃという。産子うぶこ這ふ子はうこいたるまで、この外郎ういろうのご評判ひょうばん、ご存知ぞんじないとはもうされまいまいつぶり、角出つのだせ、棒出ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、臼・杵うす・きね・すりばち、ばちばちぐわらぐわらぐわらと、羽目はめはずして今日こんちでの何茂様いずれもさまに、げねばならぬ、らねばならぬと、いきせいっぱり、東方世界とうほうせかいくすり元締もとじめ、薬師如来やくしにょらい照覧しょうらんあれと、ホホうやまって、ういろうはいらっしゃりませぬか。

関連記事

最近の記事

  1. 津軽三味線と他の三味線との違い

  2. 外山節の盛岡市:青森県の隣に位置する歴史と文化が息づく魅力的な町

  3. 令和3年度 民謡民舞全国大会が開かれました

  4. 松浦潟(佐賀県民謡)

  5. 九州の代表的なお座敷唄~万才くずし(佐賀県民謡)

  6. 【宮崎県民謡】刈干切唄

おせちの予約はお済ですか?

料亭おせち通販

民謡を始めませんか?

若返り効果!滑舌を良くする練習

Pickup

  1. 福岡県シニア民謡選手権大会で佐賀箪笥長持唄で優秀賞

  2. 民謡民舞九州北部連合大会で五馬の駄賃取り唄を歌って6位入賞

  3. 筑前琵琶の演奏で日本舞踊「濡衣物語」を鑑賞

  4. 木野花さん書き下ろしの名作:喝采・旅芸人の唄に舞台出演

  5. アップルハート福岡南さんで「馬の尻をのぞいた男」の朗読劇




error: Content is protected !!