日本舞踊のお友達にお声をかけていただき、博多座の6月歌舞伎公演へ出かけた。
歌舞伎は夫婦ともに共通趣味なので、よく出かけるが不思議と6月歌舞伎に出かける時間がとれなかった。
今年も6月大歌舞伎が公演されているのは知っていたし、前から見たかった演目の一つ「土蜘蛛」もお声掛けがなければ見逃すはずだった。
6月は僕にとっては本業が忙しくなる時期なんです。
今からお中元時期だというのに、インターネット通販やWEBコンサルでは、もう年末の仕事をしております。
ちょっと世間との乖離が大きいかもですね^^
今回は夜の三部作をを鑑賞。
嫗山姥(こもちやまんば)
近松門左衛門の作品で中村時蔵、尾上松緑、尾上菊之助が出演。
鬼女のように変貌して立ち回りを見せる中村時蔵の演技は妖艶であり迫力もあった。
土蜘(つちぐも)
河竹黙阿弥作の長唄の舞踊劇で、能「土蜘」を素材にしており、歌舞伎演劇作品でも有名だ。僕はなぜか見てもいないのに、土蜘のクライマックスで主役が演じる蜘蛛の糸を相手に振りかけるシーンが脳裏にあって、時々バア~と蜘蛛の糸を振り付ける仕草をするけど、幼い頃に映画か紙芝居かで見たのに訳のわからぬカルチャーショックを受けていたかもしれない。
クライマックスは菊之助が演じる土蜘の精と中村梅枝が演じる保昌、中村橋之助ならの四天王との立ち回りになる。蜘蛛の糸の振りかけ、大きな口を開けて真っ赤なベロで見えを切る菊之助の演技など歌舞伎美に溢れた演出が楽しい。
権三と助十(ごんざとすけじゅう)
岡本綺堂作の新歌舞伎。こちらも歌舞伎の定番ともいえる作品で馴染みが深い。
神田の裏長屋を舞台にした人情話で、喧嘩しながら助け合う江戸っ子の姿が活き活きと描かれる。
権三と助十は入れ墨襦袢を着て出演するが、この襦袢は以前なら無理やり着ている感じだったが、衣装の縫製技術がかなり発達したんだな、入れ墨襦袢を着ているように見えなく、肌に直接描いているようで関心した。
歌舞伎はイヤホンをつけてみるとわかりやすくイヤホンガイドをするナレーターも今回は聞きやすくて退屈しなかった。
一部の嫗山姥が終わったた30分ほどの休憩に入るので、この間に夕食を済ませる。
いつもお世話になっている寿司割烹の老舗でもある花幸で僕は天ぷら付きの蕎麦を食べた。
ここではビールも飲めるが、何しろ僕は奥さんのアッシーなので飲酒運転は厳禁なのだ。
今度はバスで行ってビールを飲もう!