民謡の歌い方

中国地方で代表的な民謡の囃子詞(唄ばやし)

鳥取、島根、岡山、広島、山口に伝わる民謡の唄ばやしを紹介します。

貝殻節(鳥取県)

ヤンサノエーイヤサカサッサ (やれ漕げ)それ漕げそれ漕げ  ※1ソコダカノソコダカノ ヤサホーエーヤ ホーエヤエー イヤサカサッサ スイスイ スーイスイ

※この唄は帆立貝を採りに行く時に歌われた作業唄。貝を網にひっかけて曳く時に唄ったとされる。民謡協会の資格試験の課題曲にも出ます。曲の頭出しから、お囃子を入れます。※1は、一小節の後に、※2は、二小節の後に

関の五本松(島根県)

ハドッコイショ ショコショコホイーノ マッホイ

※安来節と並んで島根県の代表唄。昔は船頭たちの宴席などで唄われ、掛け声は勇ましいというより、ちょっと優しくね。この曲も民謡協会資格試験の課題曲に使われます。

どっさり節(島根県)

サアノーエ コレワイドージャナー

※唄の源流は新潟県の新保広大寺節といわれ、お囃子というより、歌詞そのものでもあるので、唄い手がそのままサアノーエーと歌う

安来節(島根県)

ハイキタサ アラキタサ アラエッサッサー

※唄い手との掛け合いに入れる

下津井節(岡山県)

トコハイ トノエ ナノエ ソーレソーレ

※花街で唄われた曲で、トコハイは、床を早く敷いて、トノエは旦那さん(お客)、ナノエは遊女(自分)で、なんとも色気のあるお囃子である

備前太鼓節(岡山県)

コチャエコチャエ

※岡山の秋祭りで山車曳く時の掛け声でもある。

音戸の舟唄(広島県)

ハアドッコイドッコイ

※元気よくね

三原やっさ踊り(広島県)

ヤッサヤッサ ヤッサモッサ ソッチャセ ハヤッサ ヤッサ アーラヨイヨイ ヨイヤナー

※地元の盆踊りなどでよく唄われる。元気よく掛け声で

男なら(山口県)

オーシャリ シャーリ

※維新節、または長州音頭とか、長州オーシャリ節ともいわれるが、一小節の最後にお囃子を入れる

関連記事

コメント

  1. えrちゅ

  2. 誤送信をしてしまいました。申し訳ないです
    民謡に興味を持っていたのでとても為になりました

CAPTCHA


最近の記事

  1. 令和3年度 民謡民舞全国大会が開かれました

  2. 松浦潟(佐賀県民謡)

  3. 九州の代表的なお座敷唄~万才くずし(佐賀県民謡)

  4. 【宮崎県民謡】刈干切唄

  5. 全国おせち巡り~おせち料理を食べて五穀豊穣や無病息災を願いましょう!

  6. 日本民謡とは

おせちの予約はお済ですか?

料亭おせち通販

民謡を始めませんか?

若返り効果!滑舌を良くする練習

Pickup

  1. 福岡県シニア民謡選手権大会で佐賀箪笥長持唄で優秀賞

  2. 民謡民舞九州北部連合大会で五馬の駄賃取り唄を歌って6位入賞

  3. 筑前琵琶の演奏で日本舞踊「濡衣物語」を鑑賞

  4. 木野花さん書き下ろしの名作:喝采・旅芸人の唄に舞台出演

  5. アップルハート福岡南さんで「馬の尻をのぞいた男」の朗読劇