鳥取、島根、岡山、広島、山口に伝わる民謡の唄ばやしを紹介します。
貝殻節(鳥取県)
ヤンサノエーイヤサカサッサ (やれ漕げ)それ漕げそれ漕げ ※1ソコダカノソコダカノ ※ヤサホーエーヤ ホーエヤエー イヤサカサッサ スイスイ スーイスイ
※この唄は帆立貝を採りに行く時に歌われた作業唄。貝を網にひっかけて曳く時に唄ったとされる。民謡協会の資格試験の課題曲にも出ます。曲の頭出しから、お囃子を入れます。※1は、一小節の後に、※2は、二小節の後に
関の五本松(島根県)
ハドッコイショ ショコショコホイーノ マッホイ
※安来節と並んで島根県の代表唄。昔は船頭たちの宴席などで唄われ、掛け声は勇ましいというより、ちょっと優しくね。この曲も民謡協会資格試験の課題曲に使われます。
どっさり節(島根県)
サアノーエ コレワイドージャナー
※唄の源流は新潟県の新保広大寺節といわれ、お囃子というより、歌詞そのものでもあるので、唄い手がそのままサアノーエーと歌う
安来節(島根県)
ハイキタサ アラキタサ アラエッサッサー
※唄い手との掛け合いに入れる
下津井節(岡山県)
トコハイ トノエ ナノエ ソーレソーレ
※花街で唄われた曲で、トコハイは、床を早く敷いて、トノエは旦那さん(お客)、ナノエは遊女(自分)で、なんとも色気のあるお囃子である
備前太鼓節(岡山県)
コチャエコチャエ
※岡山の秋祭りで山車曳く時の掛け声でもある。
音戸の舟唄(広島県)
ハアドッコイドッコイ
※元気よくね
三原やっさ踊り(広島県)
ヤッサヤッサ ヤッサモッサ ソッチャセ ハヤッサ ヤッサ アーラヨイヨイ ヨイヤナー
※地元の盆踊りなどでよく唄われる。元気よく掛け声で
男なら(山口県)
オーシャリ シャーリ
※維新節、または長州音頭とか、長州オーシャリ節ともいわれるが、一小節の最後にお囃子を入れる