民謡入門

民謡と歌謡曲(演歌)の違いについて

※当ページのリンクには広告が含まれています。

「民謡と歌謡曲(演歌)の違い」を知りたい方が結構多くて、グーグルで検索すると、その違いを書いているホームページが196万件も表示されます。
だけど残念ながら、この違いについて、わかりやすく解説しているホームページが、なかなかありません。

なので、民謡講師のゴンちゃんがわかりやすく解説させていただきます。

民謡と歌謡曲(演歌)の違い

1.民謡と演歌の歌い方や発声方法
2.民謡歌手と演歌歌手はどちらが上手なの?
3.民謡と演歌(歌謡曲)は歌う目的が違います。

1.まず民謡と歌謡曲(演歌)では発声方法が違います。

発声方法まず、民謡と演歌の違いですが、民謡は、マイクのない時代から歌われているので、皆に聞こえるように、大きな声で歌います。

なので自然とお腹から声を出す、腹式呼吸によって歌われます。

いっぽう、演歌や歌謡曲は、大正時代から出てきた創作曲であって、マイクを使うので、さほど大きな声を出さなくても聴こえます。

なので、お腹から声を出すのではなくて、女性が歌いやすい胸式呼吸で歌います。

発声方法も違いがあって、民謡は声を前に出したり、後ろに引いて鼻腔で歌いますが、歌謡曲は声を前に出して歌うことが多いです。そのため、一般の人がカラオケで喉を痛めたり、声がかすれたりする大きな原因は、発声方法です。

私たち民謡歌手は、どんなに大きな声で長時間練習しても、喉を痛めたり、声がかすれるようなことはほとんどありません。

民謡は地声で唄うとよく言われます。
地声とはわかりやすく言えば「体幹」(体の中心部)で、響かせる声のことです。

実際に声を出すのは、声帯ですが、この声をお腹の底から出します。

歌うためには、横隔膜から肺の下までの部分を意識して歌うのが地声です。

各地にある民謡教室では、地声で唄う練習を結構やっています。

2.民謡歌手と演歌歌手どちらが歌が上手か?

歌がうまいだけを比較すれば、これは聞く人にどれだけ歌の内容が伝わるのかを意味しますが、プロ歌手においては、さほど大きな差はなくて、民謡でも演歌でも上手な歌手はたくさんいます。

しかし、伴奏ナシのアカペラつまり地声で歌うと、民謡歌手の方が上手です。

それは、さきほども解説した通り、腹式呼吸で唄う民謡と、胸式呼吸で唄う歌謡曲との歌い方の違いにあります。

腹式呼吸で唄う民謡出身の代表的な歌手である、三橋美智也、細川たかし、金沢明子、福田こうへい、藤あや子、香西かおりなどの歌を聞けばわかりますが、子音に母音をつけて一つ一つの歌詞をハッキリ発音して、一小節、一小節をブレス(息継ぎ)することなく、歌い切るので声に伸びや迫力があります。

いっぽう、胸式呼吸で歌う演歌歌手の曲は結構、ブレスをたくさん使って歌っています。
歌詞の歌尻を濁したり、「らりるれろ」などを「巻き舌」で歌うことが多いです。

つまり、曲に艶を付けて唄うので、演歌をつやうた「艶歌」とも言います。

民謡歌手はどんな曲を歌いこなせるけど、演歌歌手はそうした人が少ないです。

3.メロディーや歌詞に大きな違いがある

民謡の歌詞は、その地方、地域の地名や生活風景、人物が多く出てきて、普段の話し方を大きくした歌い方になります、素のままの感動が伝わることが大きな特徴です。

歌謡曲は、男性と女性との恋愛関係をテーマにした歌が多く、イントロやサビの部分は他の歌とメロディーが似たものが多いようです。

今の歌謡曲は、一人の作曲家が色々な歌手の曲を作るので、必然的にイントロやサビの一部に似通ってるケースが出てきます。

では、歌謡曲と演歌はどうちがうのか?と疑問になる人もいますが、この二つは結論から言えば「大衆音楽」であり、「歌謡曲はヨーロッパやアメリカのメロディーに似通った部分がある創作曲といえます。

例えば、都はるみさんの「北の宿から」はショパン『ピアノ協奏曲第1番』や、美空ひばりさんの「川の流れのように」などはポピュラーソングに似ており、この他、CMソングやアニメソングなどもこうした似通ったケースはよくあります。

古くから伝わる日本の民謡は、作者不明な曲が圧倒的に多くて、メロディーが似通っているのは少ないです。基本的には私たちが、普段話をしたり、呼びかけたりしている声の出し方を大きくして、歌詞や節をつけて大きな声で発声します。

歌謡曲は「歌うこと」「聴いて楽しむ」ことが大きな目的ですが、民謡は地域の生活がテーマであり、そこには豊作、豊漁、無病息災など「願いや祈り」をするのが目的で歌われています。

信じられないでしょうが、病気を治すために歌われる民謡もあれば、山に出かけて木を切る時は山の神様に「ごめんなさい」を心の中で謝り、種をまくときは種が大きく育つように願う唄などがあります。

これが民謡の姿であって、厳かな祈りの唄として古くから伝わっています。

民謡と演歌の違いを動画で見る

関連記事

最近の記事

  1. 津軽三味線と他の三味線との違い

  2. 外山節の盛岡市:青森県の隣に位置する歴史と文化が息づく魅力的な町

  3. 令和3年度 民謡民舞全国大会が開かれました

  4. 松浦潟(佐賀県民謡)

  5. 九州の代表的なお座敷唄~万才くずし(佐賀県民謡)

  6. 【宮崎県民謡】刈干切唄

おせちの予約はお済ですか?

料亭おせち通販

民謡を始めませんか?

若返り効果!滑舌を良くする練習

Pickup

  1. 福岡県シニア民謡選手権大会で佐賀箪笥長持唄で優秀賞

  2. 民謡民舞九州北部連合大会で五馬の駄賃取り唄を歌って6位入賞

  3. 筑前琵琶の演奏で日本舞踊「濡衣物語」を鑑賞

  4. 木野花さん書き下ろしの名作:喝采・旅芸人の唄に舞台出演

  5. アップルハート福岡南さんで「馬の尻をのぞいた男」の朗読劇




error: Content is protected !!